STYLE100

生物多様性

生物多様性

100年先をみつめる保育園をつくろう

子どもたちが一年を通して自然と共に過ごす「森のようちえん」スタイルを、2007年から横浜で実践している『NPO法人 もあなキッズ自然楽校』。教室や遊具に頼らず、さまざまな自然体験を通じて、自主性や創造性、たくましい体と心を育むことを目的としています。 同法人が運営する都筑区の『もあな保育園』を訪れ、地球にやさしく、子どもたちの未来もひらく保育のスタイルを取材してきました。

再使用エネルギー 循環型経済 生物多様性

地球にやさしい暮らしをつくる仲間とつながろう

横浜市内の市民や企業、団体の皆様が取り組むサステナブルな活動を『STYLE』として紹介し、それを広く共有することで、地球にやさしい未来のライフスタイルを共に描く『地球1個分で暮らそう STYLE100(以下、STYLE100)』プロジェクト。 2025年7月11日、そんなSTYLE100による初めてのリアルイベント『STYLE100オープンセッション』をYOXO BOX(横浜市中区)で開催しました。会場には、これまで紹介した市民や企業、団体の皆様に加え、こうした活動に関心を寄せる一般の方なども参加。今回はそのレポートをお届けします。

生物多様性

大人の放課後にヨコハマの海を学ぼう

横浜の海に想いを寄せる人たちが集い、海について学び、触れ、体験する。そんな市民大学があることを知っていますか?これからご紹介するヨコハマ海洋市民大学は、海のことを正しく知る、大人のための学び場です。

再使用エネルギー 生物多様性

ゴミ拾いを「遊び」に変えてみよう!

横浜駅西口の周辺エリアでは、「マグネットフィッシング」が試験的に行われています。マグネットフィッシングとは、ロープにつないだ強力な磁石で金属ゴミを“釣り上げる”新感覚のアクティビティのこと。横浜駅西口の水辺を楽しみながら、美しくしようというSTYLEです。もしかしたら宝物も釣れてしまうかも!?

再使用エネルギー 循環型経済 生物多様性

自分たちの手で100年先まで水源を守ろう

蛇口をひねると、いつでも良質な水が飲める横浜市の水道。 じつはその水源の1つは、山梨県道志村を流れる「道志川」であることを知っていますか? そして、横浜市はおよそ100年前から現在まで、この水源を守る取組を続けています。「自分たちの水源は自分たちの手で守る」。そんな想いのもと、水源を保全し、整備する取組が脈々と受けつがれています。横浜市、道志村、そして有志のボランティアたち(最高齢は89歳!)が手を取り合い、未来の水を守り育てるSTYLE。美しい道志の森の風景とともに、コップ一杯の水道水に込められた想いを、ぜひ感じてください。

再使用エネルギー 循環型経済 生物多様性

アートの力で社会課題を学ぼう

子どもたちにとって体感的な理解が難しい「SDGs」の概念。しかし、地球温暖化や紛争・貧困など多くの社会課題は他人事ではなく、誰もが向き合うべきものです。そこで、アート作品の制作を通してこのテーマを“自分事”として捉えてもらおうという、ユニークなプロジェクトが展開されています。 その仕掛け人は、アート教育団体『EduArt(エデュアート)』。横浜市を拠点に、公立の小中学校や高校で特別授業を展開しています。某日、横浜市立みなとみらい本町小学校3年生の総合学習の授業として、そんなEduArtの活動が行われました。

生物多様性

地球にやさしいスポーツ大会に参加しよう

45年前、山下公園前に広がる横浜港の水質改善を目指し、市民の有志による清掃がはじまりました。その長年の取り組みが実を結び、いまでは厳しい水質基準を満たす海として横浜港は『世界トライアスロン横浜大会』の開催地となっています。第15回の記念大会でもある2025年、豊かな自然と共存するトライアスロン大会は、都会の海でどのようにして実施されたのか?「つくる側」「ささえる側」それぞれの想いを、“海をまもるSTYLE”として取材しました。

生物多様性

オープンガーデンで人と自然とつながろう

大都市でありながら、自然豊かな緑に囲まれた都市、横浜。市内では毎年春に、さまざまな場所で『オープンガーデン』という取り組みが行われています。日頃からガーデニングを楽しむ家庭や団体が、丹精込めて育てた庭を一般の方に公開しているのです。 人生と共に作り上げた大きな庭も、まだ始めたばかりの小さな庭も。それぞれの暮らしや趣向が表れている中に共通していたのは、『オープンガーデン』という開かれた庭を通して、人との出会いや自然とのつながりを豊かに楽しむ姿でした。

循環型経済 生物多様性

北欧から地球にやさしい暮らしを学ぼう(前編)

地球にやさしい暮らしをリードする北欧諸国の知恵を、私たちの生活にも取り入れてみませんか?今回訪れたのはスウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニー、イケアの大型ストア、IKEA横浜。サステナブルな商品やアイデアを通じて、誰もが実践できる地球にやさしい暮らし方を提案しています。イケアの取り組みに触れながら、未来につながるライフスタイルを考えてみましょう。

生物多様性

地域に自然のあそび場をつくろう

横浜市金沢区にある瀬ケ崎小学校の敷地内には、児童たちが日常的に自然とふれあうことのできる天然のフィールドが広がっています。都市化の波のなかで貴重な存在となったこの森は、幾度となく存亡の危機に直面しながら、様々な人々の協力によって保全されてきました。身近に自然のあそび場があることの素晴らしさと、それを維持していく活動の重要性とは。